

こんにちは!
今回はライザのアトリエ2における
調合で役立つ便利アイテムを7つほど
紹介したいと思います。

アトリエシリーズは
ライザのアトリエが初めてです!

狙ったアイテムに
上手く特性を付けることができません!

序盤の調合って何を作っておくべきなの?
ライザのアトリエからアトリエシリーズを始めた方は
調合に関してこのように思う方は多いと思います。
実際、私もアトリエシリーズを始めた時は
どのアイテムに特性を付与すべきかよく分かりませんでした。
なので今回の記事が、
そういった方の手助けとなればいいなと思います。
序盤からクリアまでずっと使えるアイテムや
終盤において大活躍のアイテムなどを紹介していきます。
なのでまだ始めたばかりだしいいかな……
と思っている方も
ぜひ目を通していただければなと思います。

目次
【ライザのアトリエ2】調合に役だつアイテム7選!序盤から役立つアイテムも紹介!
『中和剤』

まず始めは、
調合の基礎となる中和剤です。
中和剤は、
プレイしていく中で最も利用するアイテム
とも言えるほどよく使う調合アイテムです。
中和剤には4色の種類がありますが、
それぞれ必要とする素材が変わります。
なので良い特性が出た場合や
良い品質の素材が手に入った時は
とりあえず中和剤に調合しておけば問題はないでしょう。
また、調合の際に
(燃料)や(気体)など複数のカテゴリーを付与できる
のでとても高い汎用性があるのも特徴です。
(インゴッド)系に特性を付ける際に
よく利用するので覚えておくと便利です。

『ゼッテル』

ゼッテルは
(雑貨)と(燃料)カテゴリーを持つ調合アイテムです。
かなり早い段階から作成できる上に、
『作成個数+』という効果を持つアイテムなので
作成可能になったら作成しておくのをオススメします。
特に序盤~中盤は持っている素材が少ないため、
作成できるアイテムに限度が生じることがあります。
その際、
『作成個数+』を持つゼッテルなどを素材に調合することで
出来上がる個数を増やすことができるので
上手く活用していきたいものです。

旅人の水珠

旅人の水珠は
(水)カテゴリーを持つ調合アイテムです。

え?でも水なら井戸とか水辺から
無限に採取できるからいらなくない?
採取した水がダメということは全くありませんが、
・品質が低い
・属性値がまばら
この2つの点から、調合アイテムを使うのがオススメです。
旅人の水珠の優秀な点としては、
・影響拡大が付いている
・作成個数+が付いている
この2点があります。
どちらも終盤までかなり活躍する特性なので
出来る限り特性を付けて作成したいアイテムです。
ゼッテルからのレシピ変化で作成可能
なのでもし作成できるようになったら作っておきましょう。

ぷにレザー

ぷにレザーは、
(ぷにぷに)カテゴリーを持つ調合アイテムです。
本来は防具の作成の際に使用するのですが、
(ぷにぷに)カテゴリーを持つので
ぷにぷに玉の代わりとして重宝するアイテムです。
ただ、属性は(氷)と(雷)の2つだけのため、
赤ぷにや金ぷにの代わりにはできませんが
それでも使える場面は多いです。
素材となる『おおぷに玉』が少々面倒なので、
調合ツリーにてアイテム複製を解放してからの作成
をオススメします。

精霊の小瓶

精霊の小瓶は、
中盤~クリア後に役立つ調合アイテムです。
(木の実)カテゴリーを持ち、
全属性に対応しているのが強みで、
このアイテム1つで(木の実)カテゴリー全てを補えます。
(木の実)カテゴリーは属性値や属性、個数に
バラつきが生じてしまうので、
精霊の小瓶を作成することで安定した調合を進めることが可能です。
ミックスオイルからのレシピ変化で作成可能
なので積極的に作成していきましょう。

アルクァンシエル

アルクァンシエルは
作成可能になったら最優先で作りたいアイテム
の1つです。
作成難易度はかなり高めですが、
このアイテムの有無で調合のしやすさが
段違いに変わります。

パールクリスタルからレシピ変化
していくことで作成可能になります!
アルクァンシエルの特徴として、
・最大6と高い属性値
・影響範囲拡大+3(エッセンス込み)
・全属性に対応
・幅広いカテゴリー
これらが挙げられます。
高い属性値と影響範囲拡大+は、
強い装備品を作成する際に真価を発揮します。
エッセンスを使用し、
最大まで効果を引き出して作成するようにしましょう。
(宝石)(エリキシル)(神秘の力)
という3つのカテゴリーも汎用性が高く、
特に終盤の装備作成ではよく使用するアイテムとなります。
また、『賢者の石』もアルクァンシエルと
ほぼ似たような特徴をもったアイテムですが、
アルクァンシエルと違い全属性に対応していないので
使い勝手でいえば若干アルクァンシエルの方が高いです。
あと、最初に『賢者の石』を作る際の素材が
割と面倒なので総合的にもアルクァンシエルの方が
使いやすいかなと思います。
とはいえ、
アルクァンシエルも作成の際に割と面倒な素材がある
ので次で入手可能場所を紹介していきます。

魔喰いの枝

アンバーライトからスピリナイトへ
レシピ変化させる際に『魔喰いの枝』
という素材が必要になります。
この素材は、
『古代マナ工房』にて採取可能です。

画像のような木片から
採取できるので集めておきましょう!

七煌原石

ライザのアトリエ2でも
かなり手に入りにくい素材です。
フラムロッドからのレシピ変化で作成できる
『ブルーフラムロッド』でのみ採取可能となり、
・北の大地『砂獣のねぐら』
・聖なる竜の棺『知恵人の在処』
これらの場所にある水晶から採取できます。
意外とよく使う素材になるので、
『ブルーフラムロッド』を作成できた場合は
優先して集めておくと後々楽になります。

ぷにぷに玉・金

何気に手に入りにくい素材
ぷにぷに玉・金です。
こちらはショップかドロップのみの
入手方法となっています。
もっとも楽なのはショップなので、
こまめに覗いて購入しておくのをオススメします。
ドロップで狙う場合は、
北の大地『水精霊の隠れ郷』にて
金ぷにを効率よく倒すことができます。

クリスタルエレメント

クリスタルエレメントも
終盤にかけてよく使う調合アイテムです。
(虫)(気体)(植物)(原石)
という豊富なカテゴリーを付与することができ、
あらゆる調合で使用することができます。
それに加え、
・全属性に対応
・影響範囲拡大
この2つも備わっており、
死角のないアイテムなのが特徴的です。
作成の難易度は高いですが、
是非とも作っておきたいアイテムの1つです。

ミックスオイルからのレシピ変化
で作成可能です!
